【最新比較2022】豪ドル/円のスワップポイントで比較!おすすめのFX会社はこれだ!
豪ドルは、先進国通貨の中でも最も安心できる通貨の一つ。
その裏付けとして、オーストラリア経済は、格付会社から信頼、安定で最高評価を得ているからです。
ただ、政策金利的には下落傾向で、スワップポイント狙いでは若干人気が下がっている感はいなめません。
しかし、2016年8月からはその金利を維持し、最近はもしかしたら金利が上がるのではないかという期待感もあります。
この安心と信頼の豪ドル(オーストラリアドル)でスワップポイントをより多く獲得する為に、どのFX会社がおすすめなのか、スワップポイントとスプレッドを比較、調査しました。
ほぼリアルタイムでデータを反映させるので、是非参考にしてください。
他の通貨のスワップポイントを比較、おすすめのFX会社を紹介しているページには以下のページからいく事ができます。
そちらもぜひ参考にしてみてください。
豪ドル/円のスワップポイント比較一覧表
豪ドル/円の通貨ペアがある人気の25のFX会社のスワップポイントを比較したものです。
人気通貨なので、かなりのFX会社がスワップポイントを提供しています。
データは2025年01月現在で、豪ドルを1万通貨保有している場合のスワップポイントです。
データには気をつけていますが、スワップポイントは日によって微妙に変化するので、最終的には必ず各FX会社で確認してください。
FX会社名 | 豪ドル 買いスワップ |
豪ドル 売りスワップ |
豪ドル スプレッド |
---|
FX会社名 | 豪ドル 買いスワップ |
豪ドル 売りスワップ |
豪ドル スプレッド |
---|---|---|---|
みんなのFX |
{{data.audみんなのFX}} | {{data.audみんなのFXsell}} | {{data.audみんなのFXspred}} |
FXプライム byGMO |
{{data.audFXプライムbyGMO}} | {{data.audFXプライムbyGMOsell}} | {{data.audFXプライムbyGMOspred}} |
GMOクリック証券(くりっく365) |
{{data.audGMOクリック証券くりっく365}} | {{data.audGMOクリック証券くりっく365sell}} | {{data.audGMOクリック証券くりっく365spred}} |
外為オンライン |
{{data.aud外為オンライン}} | {{data.aud外為オンラインsell}} | {{data.aud外為オンラインspred}} |
セントラル短資FX |
{{data.audセントラル短資FX}} | {{data.audセントラル短資FXsell}} | {{data.audセントラル短資FXspred}} |
外為どっとコム |
{{data.aud外為どっとコム}} | {{data.aud外為どっとコムsell}} | {{data.aud外為どっとコムspred}} |
ヒロセ通商(LIONFX) |
{{data.audヒロセ通商LIONFX}} | {{data.audヒロセ通商LIONFXsell}} | {{data.audヒロセ通商LIONFXspred}} |
楽天証券 |
{{data.aud楽天証券}} | {{data.aud楽天証券sell}} | {{data.aud楽天証券spred}} |
アイネット証券 |
{{data.audアイネット証券}} | {{data.audアイネット証券sell}} | {{data.audアイネット証券spred}} |
LIGHT FX |
{{data.audLIGHTFX}} | {{data.audLIGHTFXsell}} | {{data.audLIGHTFXspred}} |
マネーパートナーズFX |
{{data.audマネーパートナーズFX}} | {{data.audマネーパートナーズFXsell}} | {{data.audマネーパートナーズFXspred}} |
マネーパートナーズFXnano |
{{data.audマネーパートナーズFXnano}} | {{data.audマネーパートナーズFXnanosell}} | {{data.audマネーパートナーズFXnanospred}} |
マネックスFX |
{{data.audマネックスFX}} | {{data.audマネックスFXsell}} | {{data.audマネックスFXspred}} |
GMOクリック証券(FXネオ) |
{{data.audGMOクリック証券FXネオ}} | {{data.audGMOクリック証券FXネオsell}} | {{data.audGMOクリック証券FXネオspred}} |
SBIFXトレード |
{{data.audSBIFXトレード}} | {{data.audSBIFXトレードsell}} | {{data.audSBIFXトレードspred}} |
ゴールデンウェイ・ジャパン (旧FXトレード・フィナンシャル) |
{{data.audFXトレードフィナンシャル}} | {{data.audFXトレードフィナンシャルsell}} | {{data.audFXトレードフィナンシャルspred}} |
インヴァスト証券(トライオートFX) |
{{data.audインヴァスト証券トライオートFX}} | {{data.audインヴァスト証券トライオートFXsell}} | {{data.audインヴァスト証券トライオートFXspred}} |
マネースクエア |
{{data.audマネースクエア}} | {{data.audマネースクエアsell}} | {{data.audマネースクエアspred}} |
DMM FX |
{{data.audDMMFX}} | {{data.audDMMFXsell}} | {{data.audDMMFXspred}} |
YJFX! |
{{data.audYJFX}} | {{data.audYJFXsell}} | {{data.audYJFXspred}} |
OANDA Japan |
{{data.audOANDAJapan}} | {{data.audOANDAJapansell}} | {{data.audOANDAJapanspred}} |
ひまわり証券 |
{{data.audひまわり証券}} | {{data.audひまわり証券sell}} | {{data.audひまわり証券spred}} |
ライブスター証券 |
{{data.audライブスター証券}} | {{data.audライブスター証券sell}} | {{data.audライブスター証券spred}} |
FXブロードネット |
{{data.audFXブロードネット}} | {{data.audFXブロードネットsell}} | {{data.audFXブロードネットspred}} |
外為ジャパン |
{{data.aud外為ジャパン}} | {{data.aud外為ジャパンsell}} | {{data.aud外為ジャパンspred}} |
LIGHT FX、みんなのFX、GMOクリック証券(くりっく365)、ゴールデンウェイ・ジャパンが高いスワップポイントになっています。
特に50円超えはかなり高く、金利的に言えば2%を超えています。
ただ、最近は結構スワップポイントの値動きもあるので、意外に変動があります。
豪ドル/円のスワップポイントを1ヶ月で比較
現在のスワップポイントで1ヶ月間(30日)保有した時の比較です。
豪ドルスワップポイント集計 | |||
---|---|---|---|
SBIFXトレード |
GMOクリック証券(くりっく365) |
GMOクリック証券(FXネオ) |
YJFX! |
{{data.audSBIFXトレードreal}} | {{data.audGMOクリック証券くりっく365real}} | {{data.audGMOクリック証券FXネオreal}} | {{data.audYJFXreal}} |
豪ドル/円の月間スワップポイントの比較
スワップポイントがそれほど高くない豪ドルを最大限を獲得するには、もう少し細かな指標が必要になります。
なぜならスワップポイントは日々変動するからです。
実際、そのFX会社がどれくらい獲得できたのかという過去の実績も大きな判断材料になります。
そこで、スワップポイントやスプレッド、最小取引単位などみて、スワップポイントに実績のあるFX会社を厳選して2019年のスワップポイントの月間の獲得単価を調査しました。
豪ドル1万通貨保有でのスワップポイントです。
FX会社 | ヒロセ通商(LIONFX) |
GMOクリック証券(くりっく365) |
SBIFXトレード |
GMOクリック証券(FXネオ) |
LIGHT FX |
---|---|---|---|---|---|
2019年1月 | 1,600円 | 1,315円 | 1,154円 | 1,147円 | 1,012円 |
2019年2月 | 1,400円 | 1,147円 | 1,116円 | 990円 | 1,417円 |
2019年3月 | 1,450円 | 1,227円 | 1,048円 | 950円 | 1,479円 |
2019年4月 | 1,267円 | 1,502円 | 1,244円 | 1,268円 | 1,619円 |
表で確認して頂ければわかるのですが、月毎に大分違っているのがわかります。
これは、為替相場の変動だったり、スプレッドだったり、その月の日数だったりと様々な要因があるからです。
確かに1日にもらえる基本的なスワップポイントも重要ですが、ロングタームで見る事もFX会社を選ぶ際とても重要になります。
ランキングで言えばLIGHT FXが頭ひとつ抜けているのがわかります。
しかも各月でもかなり安定しているので、安心してポジションを持つ事ができます。
豪ドル/円のスワップポイントはレバレッジを!
安心感がある豪ドルですが、やはりスワップポイントの魅力はメキシコペソやとトルコリラには敵いません。
やはり、最大まで豪ドルのスワップポイントを得るにはレバレッジを使う事がひとつの戦略になります。
レバレッジで重要なのは、為替の値動きです。
過去5年間の平均変動率は、計算すると16.12%。
そこから計算できる最大レバレッジの許容範囲は6倍になります。
少し余裕を持たせて、切りのいい倍率にするなら5倍がいいところでしょう。
レバレッジ5倍で、豪ドルを持つとスワップポイントがどれくらいになるか、枚数と期間で比べて計算してみました。
設定条件
- Fx会社:ヒロセ通商(LION FX)
- レバレッジ:5倍
- スワップポイント:50円
- 為替相場:80円
- 政策金利:1.5%
購入通貨枚数 | レバレッジ5倍の 必要証拠金 |
スワップ合計 (半年保有) |
スワップ合計 (1年保有) |
スワップ合計 (2年保有) |
実質金利 |
---|---|---|---|---|---|
1,000通貨 | 16,000円 | 915円 | 1,825円 | 3,650円 | 10.7% |
10,000通貨 | 160,000円 | 9,150円 | 18,250円 | 36,500円 | |
30,000通貨 | 480,000円 | 27,450円 | 54,750円 | 109,500円 | |
50,000通貨 | 800,000円 | 45,750円 | 91,250円 | 182,500円 | |
100,000通貨 | 1,600,000円 | 91,500円 | 182,500円 | 365,000円 |
年利11%は、銀行の金利を考えると信じられない程の金利です。
レバレッジ3倍でも現在であれば年利6%を超えるので、非常に魅力的な投資であることは間違いありません。
ただ、レバレッジを行うのに考えておかないと行けないのがロスカット。
5倍であれば、ロスカットラインは1豪ドル=65円台になった時です。
これは頭に入れておきましょう。
スワップポイントの計算方法は以下のページに詳しく書いてあるので合わせて確認してください。
オーストラリアの金利と格付け
国名 | 政策金利(%) | 格付け | ||
---|---|---|---|---|
ムーディーズ | S&P | フィッチ | ||
オーストラリア連邦 | {{data.kinriオーストラリア}} | {{data.moodyオーストラリア}} | {{data.spオーストラリア}} | {{data.fetchオーストラリア}} |
豪ドルの人気の背景には、やはりオーストラリア経済の安定した成長があります。
現在(2025年01月14日)はムーディーズ:Aaa / S&P:AAA / フィッチ:AAAと文句なしの最高評価です。
資源大国であると共に、中国が最大の貿易国である為、一時期中国経済の下落の煽りを受け、GDPなどが鈍化しました。
しかし、最近また回復傾向にあり、今後も豪ドルの価格上昇が期待されています。
スワップポイントの点でみれば、政策金利はここ10数年は下落傾向で、人気が無くなってきています。
経済発展に伴う金利の縮小は、インフレを上手にコントロールする上で好材料の事もあるのですが、スワップポイントになるとやはり残念としか言えません。
しかし、政策金利が上がるのではないかという、専門家達からの話も出ています。
理由はやはり経済の上昇。しかも世界的に経済は回復傾向にあるのも大きな要因です。
安心できる通貨な上に、以前のようにスワップポイントも多くもらえるような金利になったら・・・
未来への期待が大きく膨らみます。
オーストラリアと豪ドルの基本的な情報は以下のページで詳しく説明していますので、合わせて確認してみてください。
豪ドル/円のスワップポイントを狙ならおすすめのFX会社
検証したデータから、豪ドル/円のスワップポイントでおすすめのFX会社を紹介します。
LIGHT FX
LIGHT FX |
---|
会社名 | トレイダーズ証券株式会社 |
---|---|
評価 | |
信託保全先 | 三菱UFJ信託銀行 |
スプレッド | 米ドル/円 0.2銭 トルコリラ/円 1.7銭 豪ドル/円 0.6銭 など |
主なスワップポイント |
トルコリラ/円 {{data.tryLIGHTFX}} メキシコペソ/円 {{data.mxnLIGHTFX}} 南アフリカランド/円 {{data.zarLIGHTFX}} |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 29 |
最低取引通貨単位 | 1,000通貨単位 |
最大レバレッジ | 25倍 |
自己資本規制比率 | 367.6% |
キャンペーン | ・新規口座+取引で最大5万円キャッシュバック |
|
現在豪ドルのスワップポイントで最も高水準な値を提供してくれているのがLIGHT FXです。
2019年にはいって更に安定的に高スワップポイントを維持していくれています。
今後もこの価格をキープしてくれると非常にありがたいですね!
LIGHT FXに関しては以下のページで詳しく説明していますので、是非参加してみてください。
みんなのFX
みんなのFX |
---|
会社名 | トレイダーズ証券株式会社 |
---|---|
評価 | |
信託保全先 | 三菱UFJ信託銀行 |
スプレッド | 米ドル/円 0.2銭(原則固定) 豪ドル/円 0.6銭(原則固定) トルコリラ/円 1.6銭(原則固定) など |
主なスワップポイント |
トルコリラ/円 {{data.tryみんなのFX}} メキシコペソ/円 {{data.mxnみんなのFX}} 南アフリカランド/円 {{data.zarみんなのFX}} |
取引手数料 | 0円 |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 27 |
最低取引通貨単位 | 1千通貨単位 |
最大レバレッジ | 25倍 |
自己資本規制比率 | 367.6% |
キャンペーン | 新規口座開設で最大で50,000円キャッシュバック |
|
LIGHT FXと同じスワップポイントを提供してくれているのがみんなのFXです。
LIGHT FXとみんなのFXはトレーダーズ証券が運営しているので、スワップポイントなどが一緒になります。
違いといえばLIGHT FXの方がFXのサービスが特化していることです。
もしどちらか片方だけ口座を持っているのであれば、用途によって変えることが可能になるので、両方の口座を開設することをおすすめします。
みんなのFXに関しては以下のページに詳しく説明してありますのでぜひ参考に。
ゴールデンウェイ・ジャパン
ゴールデンウェイ・ジャパン (旧FXトレード・フィナンシャル) |
---|
会社名 | ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社(Goldenway Japan Co.,Ltd.) |
---|---|
評価 | |
信託保全先 | 日証金信託銀行株式会社 |
スプレッド | 米ドル/円 0.3銭 南アランド/円 5.0~10.0銭 豪ドル/円 0.6銭 など |
主なスワップポイント | トルコリラ/円 {{data.tryFXトレードフィナンシャル}} メキシコペソ/円 {{data.mxnFXトレードフィナンシャル}} 南アフリカランド/円 {{data.zarFXトレードフィナンシャル}} |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 31 |
最低取引通貨単位 | 1,000通貨単位 |
最大レバレッジ | 25倍 |
自己資本規制比率 | 293.3% |
キャンペーン | 現金最大10,000円プレゼント |
|
ここ最近豪ドルのスワップポイントが非常に高いのが、ゴールデンウェイ・ジャパンです。
キャンペーンなどの一時的な上昇ではなく、比較的安定して高スワップポイントを提供してくれています。
このまま高いスワップポイントを提供してくれるかどうか期待したいところです!
GMOクリック証券(くりっく365)
GMOクリック証券(くりっく365) |
---|
会社名 | GMOクリック証券株式会社 |
---|---|
評価 | |
信託保全先 | 三井住友銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、日証金信託銀行 |
スプレッド | 米ドル/円 0.51〜0.70銭 ポンド/円 2.27〜3.00銭 1.26〜2.00銭 など |
主なスワップポイント | トルコリラ/円 {{data.tryGMOクリック証券くりっく365}} 米ドル/円 {{data.usdGMOクリック証券くりっく365}} 南アフリカランド/円 {{data.zarGMOクリック証券くりっく365}} |
口座管理手数料 | 0円 |
通貨ペア数 | 25 |
最低取引通貨単位 | 1万通貨単位〜 |
最大レバレッジ | 25倍 |
自己資本規制比率 | 386.4% |
キャンペーン | はじめてFX口座を開設すると最大30,000円のキャッシュバック |
|
豪ドル/円のスワップポイントが平均して高く、この1年程高水準を維持しているGMOクリック証券。
最近はLIGHT FXやみんなのFXと 少し差が開いてしまい最近は少し残念ではありますが、それでも高いスワップポイント提示し続けてくれています。
GMOクリック証券(FXネオ)とGMOクリック証券(くりっく365)がありますが、どちも高レートです。
ただ、GMOクリック証券(FXネオ)は口座開設のキャンペーンがあるのこちらで開設した方がお得!
またGMOクリック証券の「くりっく365」と「FXネオ」は、どちらで口座開設しても両方トレードが可能なので、柔軟に対応できます。
まとめ
豪ドル/円のスワップポイントは、高金利通貨と比べれば大きな利益はもたらさないものの、安定してる先進国通貨の中ではピカイチ。
レバレッジを上手に使えば、初心者でも安心してスワップポイントを獲得できます。
ただし、欲を出して必要以上にレバレッジを掛けると逆に損をする事になるので、しっかり計算しましょう!